中心メンバー
サステナビリティ運営を支えるメンバーへのインタビュー
EaSyGoは、不動産を起点にESGを社会的・経済的価値に変換し、
世の中へ循環させることに取り組んでいるスタートアップです。
この世界的にも類を見ない、次世代へ向けた取り組みに参加する
チームメンバーを募集しています!
アルバイト3年、社会人2年目(入社5年目)
役職:シニア・サステナビリティ・コーディネーター
■経歴を教えてください
GOYOHには大学2年生の時にアルバイトとして入社し、大学卒業後の現在も引き続き働いています。在籍期間は5年になります。大学時代は食料経済学や環境経済学を中心に学んでいました。大学での学びを生かしながら新しい経験をしたかったことと、趣味が舞台鑑賞なので、日比谷近辺の劇場に出やすいエリアで働きたかったので、GOYOHで働き始めました。大学卒業を経て、社会人としては現在2年目です。
■GOYOHで担当している事を教えてください
オペレーション業務を担当しています。提供しているサービスを運営していくにあたり、社内はじめ関係各所との調整などをメインに携わりつつ、サービスがより良くなるようなアイデアを考えています。また社内の運営チームとシステム開発チームとの連携や、外部企業とのサステナビリティ連携や共創を担当しています。
■日々の業務で社内で関わる人はどのような人がいますか? またどのようなやり取りをされていますか?
私の役割はサッカーで例えるとボランチのようなポジションで、様々な役割のメンバーや外部パートナー企業とパス交換をして、事業全体を推進していくことが任務です。例えば、システム開発を行うエンジニアチームとは技術的な確認や顧客からのフィードバックの共有、また弊社サービスが導入されているビルの居住者やオフィスワーカーの皆様へ向けたサステナビリティに関するコンテンツやイベントを実施するためのオペレーションチームとの連携をします。エンジニアチームには経験豊富な専門家のメンバーがもつノウハウやテクノロジーを活かしたサステナビリティインパクトを実生活の中で実現する補佐をしています、オペレーションチームには大学生スタッフなども多く個々人の才能や得意な事を活かしてもらうように心がけています。
また、弊社メンバーには、不動産金融やウェルビーイングやゲーミングといった特定の分野のプロフェッショナルメンバーもおり、多くの異なる知見や能力を掛け合わせて、最適な形を生み出すことを目指しています。
■社外の関係者との連携について教えてください
不動産ファンドの投資運用者
住民向けポータルサイトの運営やアンケート設計を通じて、居住者ニーズと投資家視点の橋渡しを行います。
大手ビル運営会社
オフィスビルにおける年間イベントスケジュールやコンテンツ展開を一緒に企画しています。
大手メーカー協業担当者
弊社顧客であるビルに合った脱炭素・ウェルビーイングソリューションを提供する企業をリサーチし、導入に向けた協議・調整を行います。
多くの方々と連携しながら、現場実装・定着・効果検証まで一貫して関われるのが、GOYOHの面白さだと思います。
GOYOHの特徴と思う事を3つ教えてください
1.柔軟
お母様方や学生さん、副業で携わっている方など、皆様それぞれのライフスタイルに合わせた働き方をされています。また、業務内容も決まったやり方をただ進めるというよりも、日々新しいアイデアを考案したり、効率化やパフォーマンスの向上のために取り組むなど、働き方も業務内容も程よい余白を持った会社だと感じています。
2.多岐にわたる業務
不動産テック企業ではありますが、提供サービスがユニークで、様々な業務や分野のお仕事に携わることができます。
一例として、テナント向けウェルネスイベントの講師として宝塚歌劇団OGの星月梨旺さんとお仕事をさせていただくこともあります。私は中学生の頃から宝塚が好きでしたが、まさかOGの方とお仕事する機会に巡り合うとは全く想像していなかったのではじめてこのような機会をいただいたときはとても感動しました。当時GOYOHに入って1年目のころで、何もできない私を受け入れてくださっている職場環境にありがたい気持ちと同時に力になれているか不安だったタイミングだったので、これまで微力ながら携わり続けたことが自分にとってすごくうれしい機会に繋がったことが今でも印象に残っています。
3.働きやすい環境
私が5年間いれているのは、この働きやすい環境故だと思います。上記2点がまさにここに繋がっています。様々な仕事に携わることができるので、常に新しい刺激を得ながら働くことができています。また、教育面でも、資格取得はじめ専門知識を深めることに対してサポートしていただける会社なのも素敵な環境だと感じています。
■GOYOHでのやりがいとは?
自分の得意なことや趣味をベースに、社会にプラスの影響を与える企画を形にできることです。
私自身は大学での学びを生かして、行動科学(ナッジ)を取り入れた省エネ・節水・廃棄物削減・地域貢献プログラムを設計し、可視化によるモチベーション向上などの工夫を加えました。今ではGOYOHの運営フォーマットの一部になり、多様な形で展開されています。
他のメンバーも、自身の研究テーマ(例:ダイバーシティ、国際関係)、趣味(演劇、ゲーム、外国語)、ライフステージ(育児、介護など)を出発点に、オリジナルの企画を展開しています。
■今後の目標
幸いなことに弊社サービスを導入していただいている物件も増えたことで、さらにブラッシュアップできることがたくさんあるなと感じています。私が卒業後もGOYOHで働きたいと思った理由に、まだまだやれることがたくさんあるなと感じたことも大きかったので、今ある課題や改善点に諦めず向き合ってより良くしていきたいです。また、社内のメンバーの中で気づけば長く携わっているメンバーになったので、GOYOHの良さも変わらず大切にしつつ、新しく参加してくださる方からも勉強をさせていただきながら、精進していきたいです。
役職:シニア・サステナビリティ・コーディネーター
■経歴を教えてください
GOYOHには大学2年生の時にアルバイトとして入社し、大学卒業後の現在も引き続き働いています。在籍期間は5年になります。大学時代は食料経済学や環境経済学を中心に学んでいました。大学での学びを生かしながら新しい経験をしたかったことと、趣味が舞台鑑賞なので、日比谷近辺の劇場に出やすいエリアで働きたかったので、GOYOHで働き始めました。大学卒業を経て、社会人としては現在2年目です。
■GOYOHで担当している事を教えてください
オペレーション業務を担当しています。提供しているサービスを運営していくにあたり、社内はじめ関係各所との調整などをメインに携わりつつ、サービスがより良くなるようなアイデアを考えています。また社内の運営チームとシステム開発チームとの連携や、外部企業とのサステナビリティ連携や共創を担当しています。
■日々の業務で社内で関わる人はどのような人がいますか? またどのようなやり取りをされていますか?
私の役割はサッカーで例えるとボランチのようなポジションで、様々な役割のメンバーや外部パートナー企業とパス交換をして、事業全体を推進していくことが任務です。例えば、システム開発を行うエンジニアチームとは技術的な確認や顧客からのフィードバックの共有、また弊社サービスが導入されているビルの居住者やオフィスワーカーの皆様へ向けたサステナビリティに関するコンテンツやイベントを実施するためのオペレーションチームとの連携をします。エンジニアチームには経験豊富な専門家のメンバーがもつノウハウやテクノロジーを活かしたサステナビリティインパクトを実生活の中で実現する補佐をしています、オペレーションチームには大学生スタッフなども多く個々人の才能や得意な事を活かしてもらうように心がけています。
また、弊社メンバーには、不動産金融やウェルビーイングやゲーミングといった特定の分野のプロフェッショナルメンバーもおり、多くの異なる知見や能力を掛け合わせて、最適な形を生み出すことを目指しています。
■社外の関係者との連携について教えてください
不動産ファンドの投資運用者
住民向けポータルサイトの運営やアンケート設計を通じて、居住者ニーズと投資家視点の橋渡しを行います。
大手ビル運営会社
オフィスビルにおける年間イベントスケジュールやコンテンツ展開を一緒に企画しています。
大手メーカー協業担当者
弊社顧客であるビルに合った脱炭素・ウェルビーイングソリューションを提供する企業をリサーチし、導入に向けた協議・調整を行います。
多くの方々と連携しながら、現場実装・定着・効果検証まで一貫して関われるのが、GOYOHの面白さだと思います。
GOYOHの特徴と思う事を3つ教えてください
1.柔軟
お母様方や学生さん、副業で携わっている方など、皆様それぞれのライフスタイルに合わせた働き方をされています。また、業務内容も決まったやり方をただ進めるというよりも、日々新しいアイデアを考案したり、効率化やパフォーマンスの向上のために取り組むなど、働き方も業務内容も程よい余白を持った会社だと感じています。
2.多岐にわたる業務
不動産テック企業ではありますが、提供サービスがユニークで、様々な業務や分野のお仕事に携わることができます。
一例として、テナント向けウェルネスイベントの講師として宝塚歌劇団OGの星月梨旺さんとお仕事をさせていただくこともあります。私は中学生の頃から宝塚が好きでしたが、まさかOGの方とお仕事する機会に巡り合うとは全く想像していなかったのではじめてこのような機会をいただいたときはとても感動しました。当時GOYOHに入って1年目のころで、何もできない私を受け入れてくださっている職場環境にありがたい気持ちと同時に力になれているか不安だったタイミングだったので、これまで微力ながら携わり続けたことが自分にとってすごくうれしい機会に繋がったことが今でも印象に残っています。
3.働きやすい環境
私が5年間いれているのは、この働きやすい環境故だと思います。上記2点がまさにここに繋がっています。様々な仕事に携わることができるので、常に新しい刺激を得ながら働くことができています。また、教育面でも、資格取得はじめ専門知識を深めることに対してサポートしていただける会社なのも素敵な環境だと感じています。
■GOYOHでのやりがいとは?
自分の得意なことや趣味をベースに、社会にプラスの影響を与える企画を形にできることです。
私自身は大学での学びを生かして、行動科学(ナッジ)を取り入れた省エネ・節水・廃棄物削減・地域貢献プログラムを設計し、可視化によるモチベーション向上などの工夫を加えました。今ではGOYOHの運営フォーマットの一部になり、多様な形で展開されています。
他のメンバーも、自身の研究テーマ(例:ダイバーシティ、国際関係)、趣味(演劇、ゲーム、外国語)、ライフステージ(育児、介護など)を出発点に、オリジナルの企画を展開しています。
■今後の目標
幸いなことに弊社サービスを導入していただいている物件も増えたことで、さらにブラッシュアップできることがたくさんあるなと感じています。私が卒業後もGOYOHで働きたいと思った理由に、まだまだやれることがたくさんあるなと感じたことも大きかったので、今ある課題や改善点に諦めず向き合ってより良くしていきたいです。また、社内のメンバーの中で気づけば長く携わっているメンバーになったので、GOYOHの良さも変わらず大切にしつつ、新しく参加してくださる方からも勉強をさせていただきながら、精進していきたいです。